TypstはMarkdown風の記法とRustライクなスクリプトを組み合わせ、高速なインクリメンタルコンパイルで小規模・大規模文書ともに即時プレビューが可能
強力なスクリプト機能によりTOMLなど外部データから図表やタクソノミーを自動生成でき、ドキュメント内で自己完結的にデータ処理が行える
一からテンプレートを作り直せる柔軟なレイアウト調整、正規表現ベースのshowルールを用いた高度な構文ハイライトが実現可能
+5 more insights
トランプ氏と共和党の税制・移民法案に、米郵便公社(USPS)の新型電動配送車を売却する条項が含まれている。
この条項により、USPSが計画・投資した約66,000台の電動車両と充電インフラを一般競売にかける必要がある。
競売で得られる収入はほとんど見込めず、環境投資と車両更新計画が大幅に後退する。
+2 more insights
商用車のアイドリングをワンタップで記録・通報できる
タイムスタンプ付きカメラで日時と位置情報をビデオに記録
AI自動入力機能(サブスクリプションで利用)により住所や申請フォームを自動生成
+4 more insights
デンマークのデジタル担当省が夏までに職員の約半数をMicrosoft OfficeからLibreOfficeへ移行予定
移行の背景は特定ベンダーへの依存を避け、デジタル主権を強化するため
当初報道されたWindows全面移行は誤りで、Officeのみが置き換え対象となる
+1 more insights
標準的な read/write 呼び出しのみでは約3.5GiB/s と遅い
perf プロファイリングでページコピーや同期コストがボトルネックと判明
vmsplice と splice システムコールでゼロコピーを実現し約32GiB/s に改善
+2 more insights
市販の樹脂キューブやレイアウトモデルは実際の組立順序を再現しておらず、本物の分解モデルを自作する必要を認識。
取り扱いが容易な懐中時計ムーブメントを試作用に選定し、部品を分解・洗浄後、釣り糸で位置を保持する方式を構想。
複数レイヤーでの樹脂注型は層間の屈折率差や黄変、手間の問題で断念し、一括キャスト方式に切り替え。
+4 more insights
Gitノートはコミットやブロブ、ツリーなど任意のGitオブジェクトにメタデータを追加できる機能
既存のコミットメッセージを書き換えずに、あとから情報を追記して管理できる
Gerritのreviewnotesやgit-appraiseなどを使い、コードレビューやテスト結果をリポジトリ内で管理可能
+2 more insights
LibRedirectはYouTube、Instagram、Reddit、TikTokなどの主要サイトをプライバシー重視の代替フロントエンドに自動リダイレクトするブラウザ拡張機能
対応サービスは多岐にわたり、YouTube→Invidious/Materialious/Piped、Twitter→Nitter、Reddit→Libreddit/Tedditなど複数の代替前端を選択可能
検索エンジン(SearXNG/Whoogle)、翻訳(LibreTranslate)、地図(OpenStreetMap)、ビデオ共有/ストリーミング(SafeTwitch/ProxiTok)などもサポート
+1 more insights
sapfはForth風の後置記法を用いた音声合成向けプログラミング言語
リストを遅延評価するlazy listとAPL風自動マッピングで少ないコード量で強力な音声処理が可能
ほとんどのデータ型が不変でマルチスレッド環境でも安全に動作
+5 more insights
TPUはGoogleのASICで行列累乗スループットと省エネルギーを重視して開発
単一チップは2つのTensorCoreと大容量オンチップメモリ(CMEM, VMEM, SMEM)を搭載
コアの中核となるMXUは128×128シストリックアレイで行列演算を効率化
+5 more insights