基本設定でロックファイルや自動保存を無効化し、scpを直接利用する
ファイル転送はデフォルト10KBから約2MBまでinline方式が高速、超えたらout-of-bandに設定変更
更新時はrsyncを使うとscpより3~4倍速くなるが、シェル機能に注意
+4 more insights
Claude Code拡張機能はVSCode上でAnthropicのClaude Codeを統合し、コーディング支援を提供
別途Claude Code本体のインストールが必要
起動時に自動インストール、選択テキストをコンテキストに自動追加、差分をVSCodeのビューアで表示
+4 more insights
1997年発売のPCゲーム「LEGO Island」をEmscriptenでWebブラウザ向けに再構築
元の逆コンパイルプロジェクトとポータブル版を基盤とし、複数の貢献者による1年以上の開発成果
開発はまだ進行中であり、バグ報告やフィードバックを募集中
+1 more insights
ウェブサイトがオンライン攻撃から保護するためのセキュリティサービス(Cloudflare)によってブロックされた。
特定の語句、SQLコマンド、不正なデータ送信などがブロックのトリガーとなる可能性がある。
サイト所有者へブロック時の状況とCloudflare Ray IDを記載してメールで連絡することで解決を図る。
インターネットの広告やSNSによる注意散漫を抑制したいという問題意識
スマートプラグとAdguard Homeを組み合わせ、ボタン操作でフィルタを切り替えるアイデア
gli.netルーター上のAdguard Homeでカスタムフィルタを設定し、APIアクセス用にユーザー追加が必要
+4 more insights
8ドルのスマートプラグとバックグラウンドスクリプトでプラグの状態をポーリングして監視する
プラグをオンにするとスクリプトが/etc/hostsを更新し、TwitterやYouTubeなどの指定サイトをローカルホストへリダイレクトしてブロックする
物理的に離れた場所のプラグスイッチを手動でオフにする必要があり、この余分な手間が気晴らしサイトへの衝動的アクセスを抑制する
TypstはMarkdown風の記法とRustライクなスクリプトを組み合わせ、高速なインクリメンタルコンパイルで小規模・大規模文書ともに即時プレビューが可能
強力なスクリプト機能によりTOMLなど外部データから図表やタクソノミーを自動生成でき、ドキュメント内で自己完結的にデータ処理が行える
一からテンプレートを作り直せる柔軟なレイアウト調整、正規表現ベースのshowルールを用いた高度な構文ハイライトが実現可能
+5 more insights
トランプ氏と共和党の税制・移民法案に、米郵便公社(USPS)の新型電動配送車を売却する条項が含まれている。
この条項により、USPSが計画・投資した約66,000台の電動車両と充電インフラを一般競売にかける必要がある。
競売で得られる収入はほとんど見込めず、環境投資と車両更新計画が大幅に後退する。
+2 more insights
商用車のアイドリングをワンタップで記録・通報できる
タイムスタンプ付きカメラで日時と位置情報をビデオに記録
AI自動入力機能(サブスクリプションで利用)により住所や申請フォームを自動生成
+4 more insights
デンマークのデジタル担当省が夏までに職員の約半数をMicrosoft OfficeからLibreOfficeへ移行予定
移行の背景は特定ベンダーへの依存を避け、デジタル主権を強化するため
当初報道されたWindows全面移行は誤りで、Officeのみが置き換え対象となる
+1 more insights