米国著作権局に正式なトップがおらず機能不全に陥っている。
突然解任された著作権登録官シラ・パールマター氏が解任無効を主張して訴訟中である。
ホワイトハウスがメールで人事権を行使し、図書館長や登録官を任命しようとしたが法的根拠が争われている。
+3 more insights
Facebookがストーリーズ作成時にカメラロールへのアクセス許可を求め、未公開の写真もクラウド処理でAI生成アイデアに利用できるよう提案する。
許可すると写真は継続的にサーバーへアップロードされ、時間や場所、写っている人や物の情報を基にAIが写真テーマやコラージュなどのアイデアを生成する。
MetaのAI利用規約に同意すると顔の特徴なども含めた画像分析が許可されるが、広告ターゲティングには使用しないと説明される。
+2 more insights
BB(6)とは6状態のチューリングマシンが停止前に刻む最大ステップ数である。
2022年にBB(6)の下限が15階テトレーション(^(15)10)以上に更新された。
その後チームメンバーにより1000万回のテトレーション(^(10000000)10)以上へ引き上げられた。
+3 more insights
米国商標審判部がOracleに対する詐欺申し立てを却下した。
Deno側は訴訟の中心を「genericness(一般名称化)」と「abandonment(放棄)」の主張に絞る。
Oracleは8月7日までに取消請求の各項目に対して認否の回答を行う必要がある。
+2 more insights
新しいソーシャルプラットフォームは純粋な意図から始まるが、資金調達と成長圧力により元の使命が腐敗する。
BeRealやInstagram、Twitterなども同様にアルゴリズムとマネタイズの圧力で本来の目的を失った。
プラットフォームは行動心理学と機械学習を用いて注意を中毒化し、感情的な反応を繰り返し誘発する。
+5 more insights
USB-C端子は用途を限定せず多目的に利用可能な穴。
MCPはAI接続専用ではなく、あらゆるツールやデータソースを結びつける汎用プロトコル。
NFTのBase64内包のように、参照プロトコルを現実そのものを格納する手段に転用できる。
+2 more insights
東京大学のCPU実験で学生が独自RISC ISAベースのCPU「GAIA」をFPGA上に実装した。
C89準拠の自作Cコンパイラ「Ucc」をOCamlで開発し、Xv6のソースコードをコンパイル可能にした。
MIPSへのXv6移植で割り込みやMMUの実装方法を学び、自作CPUに仮想アドレス変換と割り込み機構を導入した。
+3 more insights
エリック・サティの未発表作品27曲が発見された。
発見者は音楽学者のジェームズ・ナイと作曲家の松井里于。
作品はモンマルトルのビストロで演奏した際に書き留めたノートから復元された。
+2 more insights
IDF兵士はガザの人道援助配給所付近で待つ無防備なパレスチナ人に故意に発砲するよう命じられたと伝えられている。
過去1か月間にわたり、援助を求める市民が射撃対象とされ、複数の発砲事例が確認されている。
この命令は人道援助活動の現場での市民の安全を著しく脅かしている。
何千ものノートやアイデアを一気に削除し、心の負担が軽くなった。
PKMシステムは思考を加速させるどころか、思考を置き換え好奇心を固定化してしまう。
「第二の脳」という比喩は記憶や思考の本質を誤解させ、ツールへの依存を招く。
+3 more insights